身体の専門家 新潟市中央区の整体師・癒しの総合空間 森の家。の 米澤康志です。

現代人の多くは軽い高山病!? (日, 29 9月 2024)
今週の心と身体の健康情報は 「現代人の多くは軽い高山病!?」 です。 呼吸については、過去に以下のことをメインにお伝えしてきました。 ☑胸式呼吸よりも腹式呼吸 ☑口呼吸よりも鼻呼吸 ☑吸うことよりも吐くことが大事 今回は、「酸素」についてお伝えします。 私たちが生きるためには、いろいろなものが必要ですが、最優先で必要なものは何でしょうか? 食べ物は、3~5週間食べなくても生きていけると言われています。 水は、3~5日は摂取しなくても大丈夫と言われています。 では、「酸素」は、5分途切れると壊死が始まります。 つまり、最優先で必要なものは「酸素」です。 酸素を使って、細胞内にあるミトコンドリアが、ATPという活動エネルギーを生産してくれるので、生きている訳です。 でも、食べ物や飲み物に気を使う人は多いけれど、酸素に気を使う人はトップアスリート以外、少ないと思います。 実際、酸素を気にしなくても、生きていけるので、気にかける人は少ないです。 でも、ここが大きな盲点かと思いますが、多くの人が酸欠状態にあるということです。 肺が本来取り込める酸素の量の1/5~1/4程度しか取り込んでいないというデータもあります。 これはどういうことかというと、細胞の働きが鈍る、エネルギー不足になる、不調の原因になるということです。 もっと言えば、現代人の多くは「軽い高山病」と言えるのかもしれません。 高山病という症状を聞いたことがあると思います。 高山病は、低酸素環境によって生じる急性の呼吸・循環・中枢神経症状の総称で、「山酔い」とも呼ばれ、次のような症状があります。 ☑頭痛 ☑ふらつき感 ☑食欲不振、悪心、嘔吐などの消化器症状 ☑全身倦怠感や脱力感 ☑立ちくらみやめまい ☑眠れない、息苦しい、何度も目が覚めるなどの睡眠障害 今の時代、姿勢が悪かったり、過度のストレスが重なったりすると、呼吸浅くなり、酸素が不足しますし、 さらにマスクする機会が増えると、もっと酸素が不足し、不調となる方が増えると思います。 健康とは、細胞が元気になることと言えると思います。 そのためには、1日1分でもいいので、しっかり深呼吸することです。 1回深呼吸すると、身体の隅々まで酸素が行きわたることを実感できると思います。 深呼吸するたびに、細胞が喜び、元気になるというとんでもない効果がありますし、 いつでも、どこでもできて、しかも無料です。こんなコスパのよい健康法はないと思います
>> 続きを読む

活力のない世界から抜け出す方法 (Wed, 25 Sep 2024)
こんばんは。 いつもブログを読んでくださり、 ありがとうございます。  今回のメッセージは、 「活力のない世界から抜け出す方法」です。  超常戦士ケルマデックさんの著者「時空の越え方」からの抜粋です。  突然ですが、「意味飽和」って聞いたことはありますか?  あまり聴き慣れない言葉ですが、  例えば、「スイカ」という文字を、何十回も書き続けると、 脳の認識機能が飽和状態になり、言葉が持つ本来の意味がわからなくなるそうです。  これを日常に当てはめると、 毎日ただ同じことの繰り返しの安定した生活をしていると、  「何のために生きているのか?」  「やりたいことって何?」  と、だんだんとわからなくなってきます。  これが、 「意味飽和」 です。  毎日同じことの繰り返しは、それがマンネリ化となり、停滞し、 《活力が低下》します。  これを脱するためには、  「やったことがないことをする」 です。  例えば、 新しい料理をする。  ブログを始める。  ウォーキングを始める。  一人旅をする。  一人カラオケに行く。  メイクを変える。  一人で映画を観に行く。  などなど。 身近でできることからでokです。  今までないことをすることで、 安定した世界(時空)が不安定になり、 そこに 「『ゆらぎ』が発生」 して、新しい活路が開かれると 著者のケルマディックさんは言っています。  人間はもともと自己防衛力が強く 無意識の領域では、変化を嫌い 安定を求めます。  なので、頭では○○したいと思っていても  無意識の領域では変化を嫌うため 新しいことをすることが億劫となり、 結果的に行動せず 現実は変わらないということになります。  ところが、前述のとおり、 今までやったことがないことをやると、 安定した世界(時空)がとても不安定となり そこに、ゆらぎが発生して 新しい活路が開かれます。  子どもたちがイキイキしているのは  彼らにはしたことがないことが 沢山あるからだそうです!   もし、何かくすぶっていることや 滞っていることなどがあり それを打開したい場合や 新たに第一歩を踏みたいと 思っているときは 「やっていないことをする!」 という選択もいいですねー
>> 続きを読む